目次
- 2025年共通テスト英語(リーディング)は「やや易化」
- 2025年共通テスト英語(リーディング)、気になる問題は?
- 英語の共通テスト対策にatama+をどう活かす?
- まとめ:今から始める英語対策のポイント
1. 2025年共通テスト英語は「やや易化」

問題の難易度は昨年とほぼ変わりませんでしたが、分量が大幅に減ったため、全体としてはやや易化しました。 大問数が6→8と昨年より増えた一方、設問(39→33)・マーク数(49→44)はともに減少しています。
また、英文の語数はおおよそ5,700語で、昨年より約500語(大問約1つ分)減少しました。
では、問題内容はどうだったのでしょうか。
2. 2025年共通テスト英語(リーディング)、気になる問題は?

今年も全大問が読解形式で出題され、新傾向として第8問のような文章を推敲させる出題がみられました。
例年同様に、さまざまな種類の文章を題材に概要の把握、情報の整理・比較などが求められるため、高い情報処理能力が問われる内容でしたね。
共通テスト英語(リーディング)は、上記の通り長文読解問題が中心となります。
atama+では英語をどうやって勉強していけばいいのでしょうか。

3. 英語の共通テスト対策にatama+をどう活かす?
atama+とは、AIが生徒一人ひとりの理解度やミスの傾向を分析し、必要な学習を効率よく進めてくれる個別最適化型の学習システムです。
atama+の英語では「文法」「語彙」「読解」などの項目が細かく分かれていて、AIが自動で必要な単元を出してくれます。
特に共通テストのような「総合力」が問われる試験には、atama+のような弱点補強ができるツールがとても有効です。
✅ステップ①:まずは「文法・語彙」で土台を固め
文法や語彙の知識を直接問う問題は出題されませんが、文法や語彙の知識の重要度が下がったわけではありません。
題材の英文を理解するための土台となる英文法や語彙力は、atama+の「英文法・語法」、「高校標準レベル」の英単語学習で身につけましょう。atama+のAIが提示してくれる「今必要な単元」に素直に取り組むのが、最短ルートです。
✅ステップ②:「読解演習」でスピードと読解力をアップ
atama+では段階的に読解問題に取り組めます。最初は短めの文から始まり、だんだん共通テストに近い長さ・構成に慣れていきます。
✅ステップ③:ミス分析を活かす!「できなかった」問題を宝に
atama+では、苦手な単元やよく間違える問題がデータで「見える化」されます。自分専用の「やるべきことリスト」ができる感覚ですね。
✅ステップ④:最終段階では実戦形式の演習を併用
基礎を固めたら、過去問や塾の模擬試験、予想問題で時間配分の練習をしていきましょう。atama+で鍛えた土台があるからこそ、実戦演習が効果を発揮します。
また、模擬試験は、回数を重ねれば重ねるほど、試験問題を解くテクニックが上がっていきます。ただし、模擬試験を受けたら、必ず復習することを忘れないように。
間違えた問題を解き直すのはもちろん、正解した問題でも、どういう論理で解答を導いたのか、どの知識を使って解けたのか、きちんと整理しておくと着実に身についていきます。
4. まとめ:今から始める英語対策のポイント
2026年度の共通テスト英語に向けて、今からできることはずばり「基礎の見直し+AIの力を活用した効率的学習」です!
atama+は、自分の弱点に合わせて最適な順序で学べるので、時間がない高校生にもぴったりのツール。
令和学院では、志望校・目標にあわせて「一人ひとり専用のカリキュラム」を作成してサポートします。共通テスト本番で慌てないために、「自分専用の学習」を進めていきましょう!
[令和学院 | 名古屋市千種駅前の超個別塾]
https://reigaku.net/
📞お電話: 052-784-8234
📱LINEお友だち登録をしていただいた方限定でご利用いただける、お得なキャンペーンはこちら
📍愛知県名古屋市千種区今池2-1-6 千種橋ビル2F