夏に向けて一歩リード!6月の勉強ポイント3選

春に学んだ内容をしっかり定着させ、次のステップに備える6月。この時期の取り組みは、夏の伸びしろを大きく左右します。受験生にとっても、そうでない学年にとっても、6月は見逃せないタイミングです。今回は、この時期に意識したい3つの学習ポイントをご紹介します。


目次

1.定期テスト後の振り返りが夏の伸びを左右する

2.今のうちにAI教材atama+の診断で弱点を”見える化”しよう

3.夏前の復習が差をつける鍵になる

4.まとめ


1.  定期テスト後の振り返りが夏の伸び左右する💪

定期テストは、自分の理解度を客観的に知るためのよい機会です。点数だけを見て終わるのではなく、「どの問題でつまずいたのか」「間違えた原因は何か」を分析することで、次の学習に生かすことができます。

解き直しをしながら、自分の思考過程や知識のあいまいさに気づくことが重要です。こうした取り組みは、学年が進むほど大きな差となって表れます。早めに見直しておけば、夏以降の学習をスムーズに進められます。


2. 今のうちにAI教材atama+の診断で弱点を“見える化”しよう👀

AI教材atama+を活用すると、自分では気づきにくい苦手分野をデータで確認できます。テスト結果と組み合わせて使うと、単元ごとの理解度がより明確になり、復習に優先順位をつけやすくなります。

特に6月は次の学期に入る前の大事なタイミングです。今のうちに苦手を発見し、夏に入る前に少しでも解消しておくことで、夏の学習がぐんと効果的になりますよ。


3. 夏前の復習が差をつけるになる🔑

夏は学習時間を確保しやすい反面、スタートの状態によって成果に大きな差が出る時期でもあります。夏本番を迎える前に、これまでの学習内容を整理し、理解の抜けを埋めておくことが大切です。

たとえばatama+の「総合演習」機能を使えば、複数単元にまたがる問題を解きながら、自分の理解を実践的に試すことができます。問題文が長くなったり制限時間があったりと、入試を意識した練習にもなります。

4. まとめ

6月は、これからの学習の方向性を見定めるための大切な時期です。定期テストやatama+を活用して現状を見直し、夏の勉強に向けてしっかり準備を整えておきましょう。この一歩が、夏の成果を左右します。


このような夏への準備をサポートするツールが、令和学院で導入しているatama+です。AIによる診断と個別最適化された学習プランにより、生徒一人ひとりの「今やるべきこと」が明確になります。

6月の学習の見直しにも最適な仕組みですので、ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。

無料体験や学習相談も随時受付中です。夏に向けての一歩、ぜひ私たちと一緒に踏み出しましょう!

[令和学院 | 名古屋市千種駅前の超個別塾]
https://reigaku.net/
📞お電話: 052-784-8234
📱LINEお友だち登録をしていただいた方限定でご利用いただける、お得なキャンペーンはこちら
📍愛知県名古屋市千種区今池2-1-6 千種橋ビル2F

友だち追加して無料体験に申し込むと
豪華3大特典をゲット!
友だち追加