最近注目されているAI教材「atama+」ですが、実際に使う前はその効果に疑問を持つ方も少なくないはず。たとえば「自分で勉強した方が効率的なんじゃないか?」と思うかもしれません。
私たち塾の現場でも、atama+を導入する前は半信半疑でした。ところが使ってみると、明らかに勉強の仕方が変わり、特に「苦手が克服できない子」ほど成績アップが目に見えるようになったのです。
今回は、そんなatama+の「ここがすごい!」を、塾講師目線で3つのポイントに絞って紹介します。
目次
- ポイント①:自分にぴったりの「診断」で、ムダのない学習
- ポイント②:「わかったつもり」を見逃さない緻密な演習
- ポイント③:一人ひとり違う「学びの地図」でゴールへ導く
- まとめ:atama+は伸び悩みの強い味方!
1. ポイント①:自分にぴったりの「診断」で、ムダのない学習💡
atama+の最大の強みは、「今どこでつまずいているのか」をAIが正確に見つけてくれること。
atama+ではまず最初に「診断」を実施します。この診断では、一人ひとりにあった教材を提案するために、目標単元の理解に必要な単元(土台単元)の理解度を確認。いくつかの問題を解く中で、どこができていて、どこでつまずいているのかを明らかにして、ぴったりのカリキュラムを作成してくれます。
たとえば高校英語の「仮定法」がわからない生徒には、「中学時代の if の文からやり直そう」とさかのぼってくれる。逆に得意な分野は飛ばしてくれるから、時間をかけるべきところだけに集中できるんです。
2. ポイント②:「わかったつもり」を見逃さない緻密な演習✏️
atama+の「演習」は、ただ○×をつけるだけでは終わりません。
間違えた問題だけでなく、「たまたま正解だったけど実は理解していない」部分まで、AIが見抜いて追加でトレーニング。「理解が浅いところ」までしっかり補強してくれるから、テスト本番でもブレない力がつきます。もちろん、理解できていないところについては「講義」があるので、理解度を深めて次に進めていくことができますよ。
わかったつもりで終わらせない。「できる」まで伸ばしてくれるのがatama+です。
3. ポイント③:一人ひとり違う「学びの地図」でゴールへ導く🗺️
教科書や参考書は、すべての生徒に同じ順序で知識を並べています。でもatama+は違います。
AIが一人ひとりに合わせて、その子のためだけの「学びの地図」を作成。だから、つまずきやすい生徒でも、自分に合ったルートでゴール(=単元の理解)にたどり着けるようになっています。
-3-1024x485.jpg)
4. まとめ:atama+は伸び悩みの強い味方!
どんなに時間をかけて勉強しても、「なんとなくわかった気がする」状態では点数にはつながりません。
atama+は、自分の弱点をピンポイントであぶり出し、最短ルートで克服させてくれる頼れる先生です。
「がんばってるのに伸びない…」そんな壁にぶつかったときこそ、atama+が大きな力になってくれるはず。気になった方は、ぜひ令和学院で一度体験してみてください!
お待ちしております!!
[令和学院 | 名古屋市千種駅前の超個別塾]
https://reigaku.net/
📞お電話: 052-784-8234
📩お問い合わせフォームはこちら
📍愛知県名古屋市千種区今池2-1-6 千種橋ビル2F