新年度が始まり、高校2年生になった皆さん、そして保護者の皆さま。
この1年は、受験生となる前の「準備期間」としてとても大切な時期です。
「まだ高2だし…」と思っている人と、「そろそろ動き出さないと」と思っている人の間には、1年後に大きな差が生まれます。
今回は、高2のうちにやっておきたい受験準備のステップを3つに絞ってお伝えします!
目次
1. 志望校のイメージを持つ

高2の春は、まだ「なんとなく」でOK。
でも、以下のようなポイントはそろそろ考え始めたい時期です。
- 文系/理系の選択(決まっていればその理由も明確に)
- 行きたい地域(地元/都市部/下宿OKか)
- 興味のある学部・分野
「決める」ことよりも、「調べてみる」ことが大切!
オープンキャンパスや大学のホームページを見るだけでも、モチベーションが上がりますよ。夏までにいくつかの大学を訪れておくと良いですね。
📌【保護者の方へ】
「どこの大学行きたいの?」よりも、「最近、どんな分野に興味がある?」という聞き方の方が自然で効果的です。
2. 模試・定期テストを「受験目線」で見る

模試やテストの点数をただ見て一喜一憂していませんか?
高2からは、「それらをどう活かすか」が重要です。
- 志望校の判定より、「苦手分野の把握」がポイント!
- 返却された答案は宝の山です。間違えた理由を振り返る癖をつけましょう!
- 偏差値の見方にも少しずつ慣れておくと良いですね。
📌【保護者の方へ】
模試の結果で頭ごなしに怒るのは逆効果。
「どこが難しかった?」「どう復習する?」という建設的な声かけがおすすめです。
3. 英語の外部試験を活用しよう

推薦入試や総合型選抜を考えるなら、英検やGTECなどのスコアがカギになることも。
高2で1回目を受けておくと、高3の選択肢が大きく広がります。
外部試験の種類や特徴も事前にチェックしておきましょう!
📝「大学入試を有利に進める!最近注目の英語外部検定利用とは」 もぜひご覧ください。
📌【保護者の方へ】
「外部試験って何?うちの子も受けるべき?」というご相談も多いです。
ぜひ一度、令和学院でもお気軽にご相談ください。
お子様の目標に合わせて最適なプランをご提案します。
まとめ:高2で始めれば「余裕を持った受験生」になれる!
高3になってから慌てるより、高2から少しずつ準備しておくことが成功への近道です。
この1年の行動が、受験期に大きな影響を与えます。今のうちから計画的に動いて、充実した高校生活を送りましょう!
令和学院では、Miraiプランナーが一人一人の目標・学習状況に応じて、個別カリキュラムとアドバイスを提供しています。
「うちの子はどこから始めればいい?」「どうやって進めればいい?」など、気になることがあれば、ぜひご相談ください!
[令和学院 | 名古屋市千種駅前の超個別塾]
https://reigaku.net/
📞お電話: 052-784-8234
📩お問い合わせフォームはこちら
📍愛知県名古屋市千種区今池2-1-6 千種橋ビル2F